YTPMV作者向け OpenMPTを用いたmidi出力/stem出力

あんま日本語で解説してるサイトが無い(と思う)ので、備忘録として

OpenMPTって何?

openmpt.orgOpenMPTはWindows向けの人気トラッカーソフトウェアです。(機械翻訳

OpenMPT(Open ModPlug Trackerの略称)は完全無料で、コンピューター上で素晴らしい音楽の作成と再生を可能にします。(機械翻訳

 

いわゆるトラッカーと言われるタイプの音楽制作ソフト、という認識くらいで大丈夫です 多分… 詳しい解説とかは公式サイトとかを見るほうがいいと思います

YTPMVによく用いられる曲は、このトラッカーで作られた曲が割とたくさんあります(正確に言えば、色んなトラッカー系ソフトがあってそれらは大体OpenMPTで開ける)

有名なやつで例を上げるなら、Cheeky Girls Fast FoodとかWhatever it meansとか他にも色々あるけどそういう曲は大体トラッカー系曲です

こういう動画(静止画)でYouTubeに上がってる曲はだいたいこれ(例外あり)

この辺の曲でYTPMVを作りたい!ってときや、新しい曲を見つけてまだ誰もYTPMV作ってない曲でやりたい!みたいなときにOpenMPTは便利です

とりあえずインストールしましょう 方法は割愛します(Download押して、PCに合ったやつ入れて)

こういう曲の探し方

The Mod Archiveというサイトがあります

modarchive.orgこういった曲のファイルが貼られてたり、また作曲者本人がアップロードしてたりとめちゃデカいサイトです 求めてる曲を探しましょう

思ってたファイル名と違う場合とかもあるので、単語を区切ったり作曲者から探したりしてみよう

そしたらDownloadを押すと〇〇.xmとか.itや.modや.s3mや.mptmや何かがダウンロードできます ちなみにPlay with Online Playerを押すと、サイト内でその曲が聞けるので試聴するのもいいですね

そんでOpenMPTがインストール済みだったらそのまま開けるはずです(もし紐付けされてなかったら、プログラムから開くとかでOpenMPTを指定してください)

こんな感じで開けるはず!

とりあえず詳しい操作方法は公式サイト見るほうが良いので、タイトルにあるmidi/stem出力の方法だけ説明します

Fileから、

Stem出力 → Stream Export (WAV, FLAC, MP3, etc.)...

MIDI出力 → Export as MIDI

をクリックしてください

 

Stem出力

こういうウインドウが出ます、そのままOKをクリックしたら音源そのままが出力されます(たぶん高音質)

Stem出力したい場合は、Channel modeもしくはInstrument modeにチェックを入れて出力してください おそらく十数個くらいのwavファイルが生成されるので、フォルダなどにまとめる方がいいと思います

Channel modeは、分けられてるチャンネルごとに出力してくれます Stemだから全部これでいいじゃんと思うかもしれませんが、1つのチャンネルに複数個の楽器を入れてたり複数のチャンネルに1個の楽器を分けてる曲もザラにあるので…

基本的に和音が分解されて出力される(経験談)ので、そういう用途に便利です

Instrument modeは、(だいたい)楽器ごとに出力されるモードです 基本的にこっちでやってみるのがいいと思います

 

MIDI出力

基本的にはこのままで良いと思います(もっといい方法あったら教えて下さい!)

OKボタンを押したらMIDIファイルが出力されます 早速REAPERにぶっ込んでみましょう(REAPER以外を使用してる人はすみません!)

一旦3つともにチェックを入れて…

なんかヤバい量のMIDIアイテムが出てきたと思いますが、これは仕様です

慌てずにアクション→アクションリストからこのアクションを見つけましょう

(10/10追記 すみませんこれREAPERの標準機能じゃなくて、SWSっていう拡張機能を入れないと出てこないです SWSの導入に関しては下記の[まいまい]さんの記事を参照してください!)

テーマとSWSExtensionを導入してREAPERをカッコよく使いやすく! - YTPMV.info

絞り込みで検索すると便利 日本語翻訳版じゃない場合でもこのアクションはあると思います

全トラックを選択した状態で、このアクションを実行すると(ショートカット登録するのオススメ)…

ノートが1個もないMIDIアイテムとかが大体消えたと思います これで整理しやすくなったので、空になったトラックを消したりしてチマチマ整理しましょう

良い感じですね!とりあえずこれでいける人はいけると思います

あとはmidi2item使ったりサンプラー使ったりして、自分だけのYTPMVを作っていきましょう!

 

よくありそうな質問

BPMが小数点3ケタとかになってる

そういう曲です そのまま作ってもいいし、適宜修正するのもいいと思います

でもBPMが途中で変わる曲は、修正するとズレたりする場合がある(経験談)のでそのままにするのがいいかもしれません

 

なんかズレる(BPMめちゃ変わる曲で)

経験談

たぶんトラッカー側とMIDIとの互換に限界がある?原因は不明で対応策も今のとこ思いついてないです

自力で頑張って修正しましょう そのMIDIに愛着が湧くかもしれないし(適当)

 

MIDI開くときに一番上のチェック外したら楽ですよ
ExSMF使ってSMF Format 0にしたら楽ですよ

1チャンネルに複数楽器が入ってるやつは、そのまま1つのMIDIアイテムにまとまっちゃったりするので向き不向きが結構あります

Cheeky Girls Fast Foodだったらバスドラムとスネアが混ざっちゃったり、そういうことが多々あるので私はやってません でもすんなりいける曲もあったりするので試すのもいいかもしれません

 

同じような音程だけどタイミングが1/8とか1/8T遅れてるトラック何

いわゆる手動ディレイってやつです トラッカー系の曲やスーファミ曲、他にも色んなとこで使われてるテクニックだと思います

タイミングを遅らせたトラックを音量小さくして鳴らすことで、Delay系VSTの効果をVST使わずに得ることができます YTPMVの主旋律などにもオススメなので、MIDI内にあったら入れてみるのも良いかもしれません

 

コードバッキングのはずなのに、バッキングしてない

経験談

Rollerdisco Rumbleのときに経験したのですが、MIDI出力ではバッキングしてくれないっぽいです

幸い構成音は出てるはずなので、自分でリズムだけ打ち直しましょう

苦労した分、愛着が湧くかも!(1)

 

MIDI出力できるならStemとか要らなくね?

私はStem出力できる曲ならゲーム曲でもなるべくする派なのですが、その理由としては音の感触を掴むためだったりします

MIDI出力では足りない部分の音価を修正したり、各楽器のバランスを耳で確認してMix時の参考にしたりパン振りを設定したり、ピッチベンドの再現をより細かく作り込んだり、あとベロシティ(ノートごとの音量)を調整したりと色々なことができるので重宝してます

あとはStemがあればキーズレとかも起こりにくくなるし、初心者にも中級者にも便利な要素だと考えています できるならしちゃいましょう

 

何かあったら追記するかもしれません

他に困ったことなどあればリプライやDMなどでお気軽にどうぞ